-
【予約販売】ストゥポル・ムンディ:リテール版【7月7日以降発送予定】
¥9,350
※こちらの商品は予約商品となります。こちらの商品を含むご注文は着日指定を承れない場合があります。 プレイ人数:1-4人 プレイ時間:90-150分 対象年齢:12歳以上 ゲームデザイナー:Nestore Mangone アートワーク:Maciej Janik 出版社:数寄ゲームズ / Quined Games 神聖ローマ皇帝にしてドイツとイタリアの国王であるフリードリヒ2世は、並外れた教養、活力、才能を持った人物でした。同時代の人々は彼を“世界の驚異(ストゥポル・ムンディ)”と称賛し、多くの歴史家は彼をヨーロッパ初の近代的統治者とみなしています。フリードリヒがシチリア島とイタリア南部に設立した王国は、近代の中央集権王国に似た効率的な官僚制で運営されていました。 「ストゥポル・ムンディ」では、あなたはフリードリヒ2世の臣下となって地中海のいたるところから協力者を呼び集めたり、城で建造物を建設したり、王国を改善するために専門家を昇進させたりします。さらなる協力者を住まわせ、資源を蓄え、アクションカードをより効率的に管理するために城を改築しましょう。 一筋縄ではいかないカード選択システムによって、あなたはフリードリヒの宮殿や、協力者がもたらす利益に影響を与える布告を発動させることができるアクションを慎重に選ばなければなりません。 あなたは皇帝に忠誠を誓い続けますか? それとも独立派の協力者を支援しますか? 競争相手をよく見て、同盟を組み、緊張が高まったときには一人で我が道を行きましょう……。 ゲームの紹介はこちらをどうぞ http://sukigames.seesaa.net/article/516507103.html
-
サルトフィヨルド 日本語版
¥9,900
タイトル:サルトフィヨルド / Saltfjord デザイナー:Kristian Amundsen Ostby, Eilif Svensson メーカー:テンデイズゲームズ, Aporta Games 発売年:2025(オリジナルは2024年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:45分~90分 対象年齢:14歳以上 ノルウェーの漁村を舞台に、プレイヤーは、個人ボードでアクションを構築し、ダイスを効果的に選択することで効率よく、それらのアクションを実行し、より高い得点を獲得することを目指します。 進行のメインとなるのは、ダイス選択によるアクションの実行です。 各ラウンドの最初に振られた白と橙のダイスの中からひとつを選びます。 自分のボードにはダイスの目と色の組み合わせによるグリッドが設けられており、選んだダイスに対応した列・行のアクションを実行することになります。 これらのアクションは、建設のアクションで得られるタイルを配置することで増やすことができ、特定の色、ダイスの目について充実させることも、満遍なく対応できるようにすることもプレイヤー次第です。 アクションによって資源の獲得や、その資源の組み合わせによる注文の達成、技術の獲得、漁への出発など、さまざまなアプローチを行うことになるのです。 個人ボード上にタイルを配置することでアクションの組み合わせを自分で構築していく面白さ、どのタイミングでどのダイスを取るべきかという選択の悩ましさ、ボード上、豊富に用意された要素からどう得点へ結びつけるかの見極めなど、やり応えを感じさせる作りとなっています。 ダイス目に翻弄されつつも、的確に効果的な選択を行い、勝利を目指しましょう。
-
ガードリングス 日本語版
¥5,720
タイトル:ガードリングス / Gardlings デザイナー:Kristian Amundsen Ostby, Maria Ostby メーカー:テンデイズゲームズ, Alion – by Dr Ø 発売年:2025(オリジナルは2024年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:20分~45分 対象年齢:10歳以上 「ガードリングス」は、さまざまなクリーチャーの力を借りながら、より美しい庭園を作り上げることを目指す、タイル配置のゲームです。 毎ラウンド、自分の袋からタイルを引き、そのタイルを配置することで得点を得て、あるラウンドだけで20点獲得することを目指します。 タイルに描かれた宝石が繋がって一つになるようにタイルを配置することができれば、それぞれの宝石が1点となります。 しかし、ゲーム開始時点では、そもそもタイルの枚数が少なく、20点を狙うことは出来ません。 そのため、プレイヤーは、各ラウンドで得た得点に基づいて、新しいタイルを得ていくことになります。 新たに得たタイルは、自分の袋に入れられ、次のラウンド以降、入れられたタイルも使えるようになるのです。 また、それぞれのタイルには、クリーチャーが描かれており、すべての宝石と繋ぐことの出来る特別な宝石を持つクリーチャーや、配置後もタイルを移動させることができるクリーチャーなどが用意されており、その活用も得点獲得のカギとなるでしょう。 袋の中のタイルが充実してきても安心することはできません。 最初から袋に入れられているタイルにはノームが描かれているものがあり、決められた数のノームを引いてしまうと、バーストとなり、ペナルティを受けなければならないのです。 袋の中のタイル構成を考える「バッグビルド」、自分の運を信じてタイルを引く「バッグドロー」、そして巧みなタイル配置と、人気、かつ定番のシステムがうまく組み合わされ、とても魅力的に仕上げられています。 しかし、それでいてほどよいボリュームにまとめられているため、とても遊びやすくなっているのは、見事なゲームデザインと言えるでしょう。
-
ネクストステーション:パリ 日本語版
¥2,750
タイトル:Next Station : Paris デザイナー:Matthew Dunstan メーカー:テンデイズゲームズ 発売年:2025年(オリジナルは2024年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:25分~30分 対象年齢:8歳~ 「ネクストステーション:パリ」は、フリップ&ドロー方式によって路線図を描き入れることでより高い得点の獲得を目指すゲームです。 各ラウンドで、各プレイヤーは、異なる路線を受け持ち、めくられたカードで示された記号へと繋ぐように路線に対応した色鉛筆を使って自分のゲームシート上に路線を描き入れていきます。 ラウンドが終わるたびに、鉛筆を持ち替え、あらためて、別の路線図を描き入れることになります。 これを4ラウンド繰り返し、最終的に、ゲームシートに4つの路線が走る路線図が出来上がることになります。 出来るだけ多くの地域をカバーしたり、ひとつの地域をくまなく回るような路線にすることで得点を獲得します。 また、複数の路線が乗り入れる駅を作ることも重要です。 しかし、どの記号が描かれたカードがめくられるか、また、それはどのタイミングかによって、常に悩ましい選択が迫られることになるのです。 この「パリ」では、案内人によるモニュメントを巡るツアーを組み入れたり、立体交差によってうまく路線を張り巡らせることでさらなる得点を狙うことができます。 「ロンドン」、「トーキョー」、「パリ」と出版されているシリーズの中では、もっともシンプルでテンポ良く遊べるように作れています。
-
ネクストステーション:ロンドン 日本語版
¥2,750
タイトル:Next Station : London デザイナー:Matthew Dunstan メーカー:テンデイズゲームズ 発売年:2025年(オリジナルは2022年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:25分~30分 対象年齢:8歳~ 「ネクストステーション:ロンドン」は、2023年のドイツ年間ゲーム大賞最終ノミネート作品にも選ばれたフリップ&ドローのゲームです。 各ラウンドで、各プレイヤーは、異なる路線を受け持ち、めくられたカードで示された記号へと繋ぐように路線に対応した色鉛筆を使って自分のゲームシート上に路線を描き入れていきます。 ラウンドが終わるたびに、鉛筆を持ち替え、あらためて、別の路線図を描き入れることになります。 これを4ラウンド繰り返し、最終的に、ゲームシートに4つの路線が走る路線図が出来上がることになります。 出来るだけ多くの地域をカバーしたり、ひとつの地域をくまなく回るような路線にすることで得点を獲得します。 また、複数の路線が乗り入れる駅を作ることも重要です。 しかし、どの記号が描かれたカードがめくられるか、また、それはどのタイミングかによって、常に悩ましい選択が迫られることになるのです。 この「ロンドン」では、観光地にある駅に乗り入れることや、テムズ川を渡ることでさらなる得点を狙うことができます。 「ロンドン」、「トーキョー」、「パリ」と出版されているシリーズの中では、もっともスタンダードで手軽さとやり応えのバランスがちょうど良く仕上げられています。
-
ネクストステーション:トーキョー 日本語版
¥2,750
タイトル:Next Station : Tokyo デザイナー:Matthew Dunstan メーカー:テンデイズゲームズ 発売年:2024年(オリジナルは2023年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:25分~30分 対象年齢:8歳~ ルール難易度:★☆☆☆☆(基本的には手軽なゲームではあるものの、ルール上の制約、縛りがそれなりにあり、丁寧に読み解く必要がある) いいポイント ・手軽ながら悩ましさも十分で、まさにお手本のような紙ペンゲーム ・ゲームが進むにつれ出来上がる路線図は、「いかにも」という感じがして楽しい イマイチなポイント ・特になし プレイヤーはめくられたカードに則って東京へ路線を敷いていき、より高い得点を獲得することを目指します。 ゲームは4ラウンドに渡って行われます。 それぞれのラウンドでは、異なる色の色鉛筆を使ってゲームを行います。 この色は、まさにそれぞれ異なる路線を表しており、4ラウンドを行うことで、4つの路線が敷かれることになるわけです。 各ラウンドでは、めくられたカードに描かれたシンボルを繋ぐようにシートに路線を描き入れていきます。シートに描かれたシンボルは駅を表しており、ゲームが進むにつれ、さまざまな路線が張り巡らされることになります。 シンボルを繋ぐというシンプルさではありますが、単純にシンボルを繋いでいくだけではもちろん、高得点は望めません。 さまざまな路線が乗り入れる乗り入れ駅を作り、よりいろいろな地域をカバーした路線を作り上げましょう。 そのためには、「複線」や「分岐」といった特殊なカードがめくられた時の適切な選択がカギとなるでしょう。 シンプルな中にも悩ましさがあり、高得点を狙うためには計画性や特殊カードの効果的な活用など、唸らせる部分も多く用意されています。 ゲーム終了後のシートは、まさに路線図そのものといった感じで、それを眺めるのもまた楽しい部分です。 まさに、紙ペンゲームのお手本と言える一作でしょう。
-
ニュークレウム:拡張 後援者セット 日本語版
¥1,980
SOLD OUT
タイトル:ニュークレウム:拡張 後援者セット / Nucleum: Patrons Set デザイナー:Simone Luciani, Dávid Turczi メーカー:テンデイズゲームズ, Board&Dice 発売年:2025(オリジナルは2024年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:60分~150分 対象年齢:14歳以上 「ニュークレウム」、銀行家、大企業家、女性発明家といったプレイヤーをサポートする後援者の要素を追加します・ それぞれの後援者は、ゲーム中に1回だけ使うことのできる強力な能力を持っており、さらなるボーナスや駒の獲得や条件を無視してのアクション実行といった効果をプレイヤーにもたらします。 拡張セットです。遊ぶためには、「ニュークレウム」が必要です。
-
ニュークレウム:拡張 進歩の宮廷 日本語版
¥4,950
SOLD OUT
タイトル:ニュークレウム:拡張 進歩の宮廷 / Nucleum: Court of Progress デザイナー:Simone Luciani, Dávid Turczi メーカー:テンデイズゲームズ, Board&Dice 発売年:2025(オリジナルは2024年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:60分~150分 対象年齢:14歳以上 「ニュークレウム」に、政党の要素を追加します。 プレイヤーは、新しいアクションを実行し、自分の部下を議員として4つの政党に送り込むことができるようになります。 政党はそれぞれ独自の恩恵をもたらし、また、さらなる得点をプレイヤーにもたらす鍵となります。 そのほか、新しい実験も用意され、さらに広がりのあるプレイを楽しめるようになります。 拡張セットです。遊ぶためには、「ニュークレウム」が必要です。 「ニュークレウム:オーストラリア」と組み合わせて遊ぶことも可能です。
-
ニュークレウム:拡張 オーストラリア 日本語版
¥5,720
SOLD OUT
タイトル:ニュークレウム:拡張 オーストラリア / Nucleum: Australia デザイナー:Simone Luciani, Dávid Turczi メーカー:テンデイズゲームズ, Board&Dice 発売年:2025(オリジナルは2024年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:60分~150分 対象年齢:14歳以上 「ニュークレウム」を、新たな舞台となる「オーストラリア」でプレイするためのマップと追加要素が含められた拡張セットです。 海上交通路や炭鉱、ボード上に用意されたユニークな発電所などといった要素が加わり、新規マップと合わせて、また違ったプレイが楽しめます。 拡張セットです。遊ぶためには、「ニュークレウム」が必要です。
-
ニュークレウム
¥13,200
タイトル:ニュークレウム / Nucleum デザイナー:Simone Luciani, David Turczi メーカー:テンデイズゲームズ / Board&Dice 発売年:2024(オリジナルは2023年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:60分~150分 対象年齢:14歳~
-
グランドオーストリアホテル拡張:レッツワルツ! 日本語版
¥7,700
タイトル:グランドオーストリアホテル拡張:レッツワルツ! 日本語版 デザイナー:Virginio Gigli, Simone Luciani メーカー:Engames 発売年:2025(オリジナルは2021年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:60分~120分 対象年齢:12歳~ グランドオーストリアホテル:レッツワルツ!(Grand Austria Hotel:Let's Waltz!)』は、『グランドオーストリアホテル』の拡張セットです。 この拡張により、新たな戦略要素が追加され、ゲームのリプレイ性が向上します。 特に、ウィーンの舞踏会をテーマにした新たなリソース「シャンパン」や「ダンスホール」が登場し、さらに多彩なゲーム展開が楽しめるようになります。 この拡張には5つのモジュールが含まれており、それぞれ単独でも組み合わせてもプレイできます。 ★ウィーンダンスホール(Vienna Ballrooms) 新たなリソース「シャンパン」が登場。 顧客を部屋に案内する代わりにダンスホールに送り、特別な効果や得点を得る。 ダンサーコマを配置し、ボーナスを獲得。 ★名士(Celebrities) 赤、青、黄のカラーダイスが追加。 カラーダイスを使用して特別な効果を持つ有名人タイルを獲得。 ★個性的なホテル(Unique Hotels) 各プレイヤーに固有の能力を持つエントランスボードが追加。 ゲーム開始時に競りによって選択し、独自のプレイスタイルが可能に。 ★スタートプレイヤー(Start Player) スケルトンキーを使用して手番順をコントロール可能に。 ラウンド終了時に手番順の調整が可能。 ★もう少しいかがですか?(Would You Like Some More?) 新しい皇帝タイル、スタッフカード、目的カードが追加され、ゲームのバリエーションがさらに豊かに。 この拡張セットにより、基本ゲームの魅力をさらに引き出し、多様なプレイスタイルが可能になります。 特に「ウィーン舞踏室」は新しいリソース管理の要素を加え、より戦略的なプレイが求められます。 また、「個性的なホテル」や「有名人」の追加により、プレイヤーごとに異なる戦略が生まれ、ゲームのリプレイ性が大幅に向上しています。 基本ゲームを遊び尽くしたプレイヤーにとって、新たな刺激を提供する拡張と言えるでしょう。
-
グランドオーストリアホテル 日本語版
¥11,000
タイトル:グランドオーストリアホテル 日本語版 デザイナー:Virginio Gigli, Simone Luciani メーカー:Engames 発売年:2025(オリジナルは2015年) プレイ人数:2人~4人 プレイ時間:60分~120分 対象年齢:12歳~ グランドオーストリアホテルは、オーストリアの首都、ウィーンのホテル経営者となり、最高のホテルを作り上げるボードゲームです。 各ラウンドの最初にダイスを振り、出目ごとに対応するアクションが決定します。プレイヤーは順番にダイスを選択し、アクションを実行します。ダイスの数が多ければアクションも強くなります。 お客様がお望みの食べ物を提供したり、ホテルの部屋を準備したり、ホテルのスタッフを雇ったりします。 ホテルにはさまざまなお客様が訪れます。ほしいものはケーキだったり、ワインだったりと様々。宿泊したい部屋のタイプも違います。 プレイヤーはお客様を満足させることで得点を獲得たり、ボーナスを得ることができます。 そのほかに、皇帝の視察も定期的に行われます。 評価が低いとペナルティ、高ければボーナスとなりますので、皇帝の機嫌を損なわないようにしましょう。 ダイスドラフトによる戦略的なアクション選択、お客様の管理、スタッフの活用、皇帝の評価など、多くの要素が絡み合います。 どのプレイヤーよりも顧客満足度をあげて、最高級ホテルのおもてなしを!
-
スピリット・アイランド 羽根と炎 日本語版
¥5,500
デザイナー:R. Eric Reuss メーカー:Engames 発売年:2025(オリジナルは2022年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:90-120分 対象年齢:14歳~ タワーディフェンス型のゲーム「スピリットアイランド」の第3弾となる拡張セットです。 今回は精霊4体が追加となります。 ・野火の心臓 ・世界を水浸しにする豪雨 ・島の真下でまどろむ蛇 ・見知らぬ道を見つける者 以上の4体となります。 いずれも難易度は「高」「超高」とクセのある精霊ばかり。 尖った能力だからこそアヴァンギャルドなプレイングが楽しめます。 そのほかにも、これまでの精霊の固有能力を変化させる5枚の様相カード、2枚のシナリオ、1枚の敵対国パネルが追加されます。 ■内容物 ・精霊パネル4枚 ・シナリオパネル2枚 ・敵対国パネル1枚 ・固有能力カード18枚 ・不安カード5枚 ・様相カード5枚 ・敵対国リマインダータイル4枚
-
アクアティカ:珊瑚礁
¥5,500
プレイ人数:1-5人(5人プレイには「氷海」拡張が必要) プレイ時間:60分 対象年齢:12歳以上 ゲームデザイナー:Ivan Tuzovsky アートワーク:Aleksey Kruglov, Artyom Maresov, Andrey Modestov, Oleg Proshin, Daria Martyshchuk 出版社:数寄ゲームズ / Cosmodrome Games 「アクアティカ」の不思議な世界に浸り、珊瑚礁の中を旅しましょう。 そこでは、新しいパズルや魅惑的な冒険がいたるところに潜んでいます。新たなシーフォーク、南方部族、彼らの豊かな文化を堪能しましょう。 新たな目標では、さらなる戦略が用意されています。マンタとの遭遇は、大きなゲームチェンジャーになるかもしれません! 「珊瑚礁」拡張は、基本ゲーム「アクアティカ」を完璧に補完し、「氷海」拡張とシームレスに統合し、新しい珊瑚のミニチュアを導入します。 海中冒険の刺激的な世界に飛び込んで、友達や家族と忘れられないひとときを作りましょう! 「アクアティカ」の拡張キットです。このゲームを遊ぶには「アクアティカ」が必要になります。 ゲームの紹介はこちらをどうぞ http://sukigames.seesaa.net/article/479586750.html
-
アクアティカ:氷海
¥3,520
プレイ人数:1-5人 プレイ時間:30-60分 対象年齢:12歳以上 ゲームデザイナー:Ivan Tuzovsky アートワーク:Andrew Modestov, Irina Nordsol, Oleg Proshin, Artur Varenyev, Marat Zakirov 出版社:数寄ゲームズ / Cosmodrome Games 「アクアティカ:氷海」には、5 人プレイを可能にするために必要な内容物に加え、新しい深海シーフォーク、海の王、ロケーション、マンタが含まれています。また、目標トラックに代わる別のゲームメカニズムである「部族」も導入されています。新しいカードは、部族モジュールと一緒に使うか、基本ゲームの目標モジュールと一緒に使うかを選ぶことができます。 「アクアティカ」の拡張キットです。このゲームを遊ぶには「アクアティカ」が必要になります。 ゲームの紹介はこちらをどうぞ http://sukigames.seesaa.net/article/479586750.html
-
アクアティカ
¥5,940
プレイ人数:1-4人 プレイ時間:30-60分 対象年齢:12歳以上 ゲームデザイナー:Ivan Tuzovsky アートワーク:Andrew Modestov, Irina Nordsol, Oleg Proshin, Artur Varenyev, Marat Zakirov 出版社:数寄ゲームズ / Cosmodrome Games アクアティカは、1 人から 4 人で遊ぶボードゲームです。 あなたは海の王の一人としてゲームに参加し、あなたの王国を潤す資源を見つけるために奮闘します。あなたの目的は、より多くの繁栄ポイントを得ることです。 繁栄ポイントを獲得するには、探索し、ロケーションを征服または購入し、新しいシーフォークを雇用し、目標を達成する必要があります。 最も多くの繁栄ポイントを稼いだプレイヤーは、最も繁栄した王国を持つアクアティカ大王国の偉大な支配者として名を知られることでしょう! アクアティカの基本的なゲームエンジンは極めてシンプルで、プレイヤーは手番に1枚のカードをプレイして、その効果を実行するだけです。 武力による支配、あるいはコインによって購入した未知の土地からプレイヤーはリソースやフリーアクションを獲得し、手札となるシーフォークを雇い、さらなる土地を獲得します。 ゲーム開始時に提示される4つの目標をいち早く達成することが主な目的です。この目標は達成が早いほど大きな繁栄ポイントを獲得できるため、より素早く目的に到達する経路を見つけなければなりません。 「スマートフォン株式会社」のヒットが記憶に新しいCosmodrome Gamesが送り出す新機軸のゲームです。SIMPLE DIVING, DEEP STRATEGIESの謳い文句の通り、シンプルな手続きで奥深い戦略を堪能できます。 ゲームの紹介はこちらをどうぞ http://sukigames.seesaa.net/article/471410197.html
-
クロノロジック:パリ 1920 日本語版
¥4,950
SOLD OUT
タイトル:クロノロジック:パリ 1920 / Kronologic: Paris 1920 デザイナー:Fabien Gridel, Yoann Levet メーカー:テンデイズゲームズ / Origames, Super Meeple 発売年:2024 プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:30分 対象年齢:10歳~ ルール難易度:★★★☆☆(穴の開いたタイルを用いるという変則ギミックを用いるとは言え、ルールはオーソドックス) いいポイント ・美しく、ミステリアスな雰囲気を盛り上げてくれるカードやタイル類 ・古典的な論理パズルゲームを見事に洗練させ、テンポ良く遊べるようになっている イマイチなポイント ・15本と限られたシナリオ数(ただし、ボリューム感の少なさは感じません) パリのオペラ座を舞台に、プレイヤーは、情報を集め、怪しい人物や被害者の足取りを追い、いちはやく事件を解決することを目指します。 プレイヤーは、手番で、人物、もしくは時間のカタイルと、場所のカードの組み合わせを選びます。 そのことにより、「その人物は、その場所に何回行ったか」、「その時間に、その場所には何人いたか」という情報がわかるようになっており、その情報をもとに事件の真相に迫ります。 情報は、手番プレイヤーだけが得られるもの、プレイヤー全員で共有するものがあり、他のプレイヤーの手番であっても、そのプレイヤーが、どの組み合わせを選んだか、そして、どんな情報が共有されたのかをしっかりと把握することがポイントとなります。 また、それぞれの人物は、一時間ごとに必ず一部屋分を移動するという決まりがあり、それを元にそれぞれの人物の足取りを推測しなければなりません。 古典的な論理パズル&推理のゲームをベースにしていますが、情報を整理するだけでなく、足取りを推測する、追う、という要素のウエイトが非常に大きいため、これまでの論理パズル&推理ゲームよりもかなり「捜査」をしている感覚があり、惹きつけられます。 プレイヤー間で共有される情報をあることで、情報が集まるペースが早く、テンポのいいゲーム展開になっているのも魅力です。 3つの事件に、それぞれの5つのシナリオ(問題)が用意されており、難易度も幅も広く、どなたにもたっぷりと楽しんでいただけるタイトルになっています。 雰囲気溢れる美麗なカードやタイルも大きな魅力です。
-
失われた種の探索
¥6,600
タイトル:失われた種の探索 / The Search for Lost Species デザイナー:Matthew O'Malley, Ben Rosset メーカー:数寄ゲームズ / Renegade Game Studios 発売年:2024 プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:60~75分 対象年齢:13歳~ 発見されてから何十年も目撃されておらず、絶滅の危機に瀕している可能性がある植物や動物の種が数多くあります。これらの種を救うために、まずはそれらを再発見しなければなりません。 「失われた種の探索」は、こうした現実世界での探索に関するゲームです。あなたはこれらの失われた種のうち1つを発見するための調査旅行に参加している科学者です。失われた種は世界中に存在しますが、このゲームではインドネシアとパプアニューギニアのいくつかの失われた種に焦点を当てています。 失われた種の生息地を特定し、その島の生息環境で目撃した他の動物について正確に報告しましょう。 この調査旅行に最も貢献した科学者がゲームに勝利します! 1. 島中を移動し、ガイドアプリを使って野生動物を調査しましょう。 2. 野生動物の目撃例を報告して検証するために、調査結果と論理ルールを使いましょう。 3. 分かったことを記録し、失われた種がいる場所を推測しましょう!
-
アーク・ノヴァ 新たなる方舟:追加マップパック2
¥1,980
アーク・ノヴァ 新たなる方舟:追加マップパック2 タイトル:Ark Nova: Map Pack 2 デザイナー:Mathias Wigge メーカー:Feuerland Spiele 発売年:2024年 プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:90分~150分 対象年齢:14歳~ 人気ゲーム「アーク・ノヴァ 新たなる方舟」へマップを追加する「マップパック」の第二弾が登場です。 洞窟、人工知能、製図板、礁湖の4つの個性的なマップと、それらの裏面に共通して印刷された形で用意された「トーナメントマップ1」が含まれています。 ※シュリンクのかけられていない紙袋入のパッケージです。かすれや軽微な汚れなどについてはご容赦ください。 ※遊ぶためには「アーク・ノヴァ 新たなる方舟」が必要です。
-
アーク・ノヴァ:拡張 マリンワールド
¥4,620
タイトル:アーク・ノヴァ:拡張 マリンワールド / Ark Nova: Marine Worlds デザイナー:Mathias Wigge メーカー:テンデイズゲームズ / Feuerland Spiele 発売年:2023 プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:90分~150分 対象年齢:14歳~ 大人気ゲーム「アーク・ノヴァ」に拡張セットが登場しました。 水生動物の要素が加わり、水族館を建設することができるようになります。水族館は、ゲーム序盤から建設することのできる「鳥類館」や「は虫類館」のような建物で、ゲーム進行の幅が広がります。もちろん、水生動物には、ならではの新しい効果も用意されています。 アクションカードの差し替えも新しい要素です。 +αの効果を持ったさまざまなアクションカードが用意され、ゲーム開始時にもともとのアクションカードと差し替えることになります。 プレイヤーごと、ゲームごとにアクションの効果、効率が変わるため、これまで以上に戦略の組み立てが重要となるでしょう。 そのほか、特定カテゴリーに特化した大学の追加や、プレイヤーごとのユニーク駒など、「アーク・ノヴァ」をより一層楽しめる、必携の拡張セットとなっています。 ※拡張セットです。遊ぶためには「アーク・ノヴァ」が必要です。
-
アーク・ノヴァ 新たなる方舟
¥11,550
タイトル:Ark Nova デザイナー:Mathias Wigge メーカー:Feuerland Spiele 発売年:2021年 プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:90分~150分 対象年齢:14歳~ ルール難易度:★★★★★(要素が多く、さまざまなアクションごとのルール理解、オールユニークとなるカード効果の適用などにゲーム慣れが必要。ただ、それぞれのルールは難解ではないため、慣れていれば★★★★☆) いいポイント ・過去のさまざまな人気作、名作にインスピレーションを受けたであろう、さまざまなゲームメカニクスの見事な融合。どのメカニクスも無理なく組み合わされており、しかも、それぞれにきちんと意味を感じられる。 ・テーマにあったアートワークと要素によって、自分の動物園に愛着を持て、没入感も高い ・得点システムと終了条件がもたらす高い緊張感に熱中させられる ・最高の二人プレイ(二人プレイに適するように作られたゲームボードも用意されている) イマイチなポイント ・プレイヤー間のインタラクションはやや薄め ・ゲームの終了条件を意識できていなかった場合のプレイ時間が長くなってしまうことに対し、それほど解消策が講じられておらず注意が必要 ・4人プレイの場合、かなりプレイ時間が長くなる 2021年のエッセンシュピール開催期間中の人気投票「スカウトアクション」で1位となった話題作が早くも日本語版で登場です。 プレイヤーは、動物園の運営し、動物園の魅力と収入を上げつつ、動物種の保護活動へ貢献することでゲームに勝利することを目指します。 プレイヤーは、手番ごとに、手元に並べられたアクションカードを一枚選択し、対応するアクションを実行することで、カードを獲得したり、動物を飼い始めたり、建物を建てたり、後援者からの力を借りたりします。 アクションカードは、1~5のスロットに置かれており、そのスロットの数値がそのままアクションの強さとなります。 しかし、同じアクションを常に高い数値で行うことはできません。 実行されたアクションカードは、1のスロットへ移動することになるのです。 また、このとき、他のカードは、実行されたアクションカードが置かれていたスロットへ詰めるように移動させることになります。 このアクションの実行とアクションの強化というサイクルを巧みに行うことが重要となるのは言うまでもありません。 そして、こアクションによって手に入れることの出来るカードは、200枚以上。 内容はすべて異なり、さまざまな動物、特殊な効果を持った後援者、得点獲得に直結する保護活動。 これらのカードをプレイし、用意された効果やシンボルを組み合わせ、得点を獲得するという流れを組み立てましょう。 動物園には、さまざまな建物、設備が必要です。 動物を飼うための場所となる囲い地、収入を底上げしてくれる売店、カードによって建てることが出来る特定の動物を飼うための設備や、アトラクションのような設備まで、その種類は多岐に渡ります。 これらの建築は、プレイヤーごとに用意された個人ボード上へタイルを配置することで行われます。 この配置はパズル的な要素となっており、それぞれの建物のタイルをどのようにボードを埋めるのか、思考力を求められることになります。 そのほか、リソースとなるお金のマネージメントや、個人ボード上の特殊能力の開放、ワーカープレイスメント的なアクション選択など、まだまださまざまな要素が盛り込まれています。 それぞれの要素は、これまでに発表されてきたさまざまな人気作を彷彿とさせるものになっており、かなりボリュームの作品になっているのは間違いありません。 しかし、決して安易に盛り込まれたという感はなく、とてもうまくまとめられ、それぞれの要素が見事に絡まっています。 美しいカードのアートワークも雰囲気十分、個人ボードもさまざまな種類が用意されておりリプレイ性も抜群。 とにかく、すべてが見所と言っても過言ではありません。 世界のゲームファンから注目を集めるタイトルとなるのは間違いないでしょう。
-
トライコーダ
¥6,600
タイトル:トライコーダ / Code 777 デザイナー:Robert Abbott, Alex Randolph メーカー:数寄ゲームズ / Dicetree Games 発売年:2024 プレイ人数:2人~5人 プレイ時間:60分 対象年齢:10歳~ ゲームの目標は、自分の前に置かれたタイルの数字をいち早く当てることです。 プレイヤーは1から7の数字が書かれた3枚のタイルを持っています。 質問カードで得た情報を元に、自分の数字を推理しましょう。 1985年に発表された「トライコーダ」は、「エリューシス」などで知られるロバート・アボットと、「ドメモ」などで知られるアレックス・ランドルフの共作による推理論理ゲームです。 そのデザインは「ドメモ」との共通点を多く見つけることができますが、1度のチャレンジでタイル3枚全ての数字を当てなければならないため、難度は格段に上昇しています。 歯応えのある推理論理ゲームをお求めの方にお勧めのゲームです。 ※ プレイヤーマットにエラッタがございます。商品には修正用のシールを添付いたします。
-
アルデバランデュエル
¥6,600
プレイ人数:1-2人 対象年齢:12歳以上 プレイ時間:60-90分 ゲームデザイン:Vladimír Suchý 出版社:数寄ゲームズ / Dino Toys 巨大な橙色の星の輝きの中で、2つの帝国が惑星間紛争に向かって突き進んでいます。 「アルデバラン・デュエル」では、プレイヤーは宇宙艦隊の司令官となり、できる限り多くの新たな惑星系を征服・支配しようとします。惑星を発見して入植し、その鉱物資源を利用して宇宙船を建造して、対戦相手に対する優位を3エポック以内に得ることを目指します。 ゲーム中、プレイヤーは惑星、スペースシャトル、植民船、生産ステーション、入植を表すカードを得ます。惑星への入植を完了させることはこのゲームの主要なメカニズムであり、それをタイミングよく実行することが決定的な勝因になるかもしれません。また、プレイヤーは貿易、外交、軍事のための宇宙船艦隊を設立して、探索した宇宙に影響力を及ぼします。それと同時に、研究所にいる科学者たちは、決定的な瞬間に局面を変えるかもしれない新たな技術を開発しようとして研究を行います。 しかし、カードは帝国を構築するための資源として使うこともできます(そうする必要さえあります!)。このため、プレイヤーは常に最善の意思決定を下そうとし続けなければなりません。カードをプレイするのと、支払い手段として使うのとではどちらが効率的でしょうか? 適切な組み合わせでカードをプレイすれば、以降の手番でより優れた、より多様な選択肢を得 ることができます。 3エポック以内に最も効率的な文明を構築したプレイヤーがゲームに勝利します。 ※ 数寄ゲームズ通販サイト直販特典として、プレイに便利なサマリーを添付いたします。
-
ドーフロマンティック ボードゲーム:対決 日本語版
¥6,600
タイトル:ドーフロマンティック ボードゲーム:対決 / Dorfromantik: The Duel デザイナー:Michael Palm, Lukas Zach メーカー:テンデイズゲームズ / Pegasus Spiele 発売年:2024 プレイ人数:2人 プレイ時間:30分~45分 対象年齢:8歳~ ドイツ年間ゲーム大賞に輝いた「ドーフロマンティックボードゲーム」に二人用対戦バージョンが登場しました。 プレイヤーは、お互いがそれぞれで村の景観を作り上げ、より高い得点を獲得することを目指します。 一方のプレイヤーがめくったタイルと同じタイルをもう一方のプレイヤーも使うことになるため、同じ条件のもとでゲームは続いていくことになります。 ストックに残っているタイルが明確にされているため、どのタイルが残っているのかを踏まえてのプレイが求められ、もとの「ドーフロマンティックボードゲーム」よりも戦略的なプレイングが求められることになります。 また、タスクが追加されるタイミングや、タスクの達成条件に変更が加えられ、対戦ゲームとしてのバランス調整が見事に図られています。 キャンペーンゲームの要素が省かれた代わりに、モジュールタイプの拡張要素があり、プレイごとに変化を付けることも可能です。 おおらかさも魅力の一つだった「ドーフロマンティックボードゲーム」が、対戦ゲームとしてやり応え抜群に生まれ変わった注目作です。 新たなタスクの達成条件を、ベースとなった「ドーフロマンティックボードゲーム」に加えるための拡張コンポーネントも含まれているのもファンには嬉しいところです。