数寄ゲームズ製品について、パーツの初期不良や欠品などありましたらお手数ですが上部CONTACTよりご連絡ください。
-
グランドオーストリアホテル拡張:レッツワルツ! 日本語版
¥7,700
タイトル:グランドオーストリアホテル拡張:レッツワルツ! 日本語版 デザイナー:Virginio Gigli, Simone Luciani メーカー:Engames 発売年:2025(オリジナルは2021年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:60分~120分 対象年齢:12歳~ グランドオーストリアホテル:レッツワルツ!(Grand Austria Hotel:Let's Waltz!)』は、『グランドオーストリアホテル』の拡張セットです。 この拡張により、新たな戦略要素が追加され、ゲームのリプレイ性が向上します。 特に、ウィーンの舞踏会をテーマにした新たなリソース「シャンパン」や「ダンスホール」が登場し、さらに多彩なゲーム展開が楽しめるようになります。 この拡張には5つのモジュールが含まれており、それぞれ単独でも組み合わせてもプレイできます。 ★ウィーンダンスホール(Vienna Ballrooms) 新たなリソース「シャンパン」が登場。 顧客を部屋に案内する代わりにダンスホールに送り、特別な効果や得点を得る。 ダンサーコマを配置し、ボーナスを獲得。 ★名士(Celebrities) 赤、青、黄のカラーダイスが追加。 カラーダイスを使用して特別な効果を持つ有名人タイルを獲得。 ★個性的なホテル(Unique Hotels) 各プレイヤーに固有の能力を持つエントランスボードが追加。 ゲーム開始時に競りによって選択し、独自のプレイスタイルが可能に。 ★スタートプレイヤー(Start Player) スケルトンキーを使用して手番順をコントロール可能に。 ラウンド終了時に手番順の調整が可能。 ★もう少しいかがですか?(Would You Like Some More?) 新しい皇帝タイル、スタッフカード、目的カードが追加され、ゲームのバリエーションがさらに豊かに。 この拡張セットにより、基本ゲームの魅力をさらに引き出し、多様なプレイスタイルが可能になります。 特に「ウィーン舞踏室」は新しいリソース管理の要素を加え、より戦略的なプレイが求められます。 また、「個性的なホテル」や「有名人」の追加により、プレイヤーごとに異なる戦略が生まれ、ゲームのリプレイ性が大幅に向上しています。 基本ゲームを遊び尽くしたプレイヤーにとって、新たな刺激を提供する拡張と言えるでしょう。
-
グランドオーストリアホテル 日本語版
¥11,000
タイトル:グランドオーストリアホテル 日本語版 デザイナー:Virginio Gigli, Simone Luciani メーカー:Engames 発売年:2025(オリジナルは2015年) プレイ人数:2人~4人 プレイ時間:60分~120分 対象年齢:12歳~ グランドオーストリアホテルは、オーストリアの首都、ウィーンのホテル経営者となり、最高のホテルを作り上げるボードゲームです。 各ラウンドの最初にダイスを振り、出目ごとに対応するアクションが決定します。プレイヤーは順番にダイスを選択し、アクションを実行します。ダイスの数が多ければアクションも強くなります。 お客様がお望みの食べ物を提供したり、ホテルの部屋を準備したり、ホテルのスタッフを雇ったりします。 ホテルにはさまざまなお客様が訪れます。ほしいものはケーキだったり、ワインだったりと様々。宿泊したい部屋のタイプも違います。 プレイヤーはお客様を満足させることで得点を獲得たり、ボーナスを得ることができます。 そのほかに、皇帝の視察も定期的に行われます。 評価が低いとペナルティ、高ければボーナスとなりますので、皇帝の機嫌を損なわないようにしましょう。 ダイスドラフトによる戦略的なアクション選択、お客様の管理、スタッフの活用、皇帝の評価など、多くの要素が絡み合います。 どのプレイヤーよりも顧客満足度をあげて、最高級ホテルのおもてなしを!
-
モダンアート(2025年版)
¥2,200
プレイ人数: 3~5人 対象年齢: 10歳以上 プレイ時間: 45~60分 作者: Reiner Knizia
-
ファラウェイ拡張:地下世界より 日本語版
¥1,100
タイトル:ファラウェイ拡張:地下世界より 日本語版 デザイナー:Johannes Goupy, Corentin Lebrat メーカー:Engames 発売年:2025 プレイ人数:2人~7人 プレイ時間:25分 対象年齢:10歳~ 2024年フランス年間ゲーム大賞、中級ゲーム部門の大賞作品「ファラウェイ」の拡張セットです。 地域カード9枚、聖域カード8枚が追加されます。 これらを加えることでカードは全部で77枚となります。 新たに灰色の生物群系「神秘の安息地」が登場し、 属性が1つ増えることによって、より戦略の幅が広がります。 またプレイ人数は最大7人となります。
-
スピリット・アイランド 羽根と炎 日本語版
¥5,500
デザイナー:R. Eric Reuss メーカー:Engames 発売年:2025(オリジナルは2022年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:90-120分 対象年齢:14歳~ タワーディフェンス型のゲーム「スピリットアイランド」の第3弾となる拡張セットです。 今回は精霊4体が追加となります。 ・野火の心臓 ・世界を水浸しにする豪雨 ・島の真下でまどろむ蛇 ・見知らぬ道を見つける者 以上の4体となります。 いずれも難易度は「高」「超高」とクセのある精霊ばかり。 尖った能力だからこそアヴァンギャルドなプレイングが楽しめます。 そのほかにも、これまでの精霊の固有能力を変化させる5枚の様相カード、2枚のシナリオ、1枚の敵対国パネルが追加されます。 ■内容物 ・精霊パネル4枚 ・シナリオパネル2枚 ・敵対国パネル1枚 ・固有能力カード18枚 ・不安カード5枚 ・様相カード5枚 ・敵対国リマインダータイル4枚
-
アクアティカ:珊瑚礁
¥5,500
プレイ人数:1-5人(5人プレイには「氷海」拡張が必要) プレイ時間:60分 対象年齢:12歳以上 ゲームデザイナー:Ivan Tuzovsky アートワーク:Aleksey Kruglov, Artyom Maresov, Andrey Modestov, Oleg Proshin, Daria Martyshchuk 出版社:数寄ゲームズ / Cosmodrome Games 「アクアティカ」の不思議な世界に浸り、珊瑚礁の中を旅しましょう。 そこでは、新しいパズルや魅惑的な冒険がいたるところに潜んでいます。新たなシーフォーク、南方部族、彼らの豊かな文化を堪能しましょう。 新たな目標では、さらなる戦略が用意されています。マンタとの遭遇は、大きなゲームチェンジャーになるかもしれません! 「珊瑚礁」拡張は、基本ゲーム「アクアティカ」を完璧に補完し、「氷海」拡張とシームレスに統合し、新しい珊瑚のミニチュアを導入します。 海中冒険の刺激的な世界に飛び込んで、友達や家族と忘れられないひとときを作りましょう! 「アクアティカ」の拡張キットです。このゲームを遊ぶには「アクアティカ」が必要になります。 ゲームの紹介はこちらをどうぞ http://sukigames.seesaa.net/article/479586750.html
-
アクアティカ:氷海
¥3,520
プレイ人数:1-5人 プレイ時間:30-60分 対象年齢:12歳以上 ゲームデザイナー:Ivan Tuzovsky アートワーク:Andrew Modestov, Irina Nordsol, Oleg Proshin, Artur Varenyev, Marat Zakirov 出版社:数寄ゲームズ / Cosmodrome Games 「アクアティカ:氷海」には、5 人プレイを可能にするために必要な内容物に加え、新しい深海シーフォーク、海の王、ロケーション、マンタが含まれています。また、目標トラックに代わる別のゲームメカニズムである「部族」も導入されています。新しいカードは、部族モジュールと一緒に使うか、基本ゲームの目標モジュールと一緒に使うかを選ぶことができます。 「アクアティカ」の拡張キットです。このゲームを遊ぶには「アクアティカ」が必要になります。 ゲームの紹介はこちらをどうぞ http://sukigames.seesaa.net/article/479586750.html
-
アクアティカ
¥5,940
プレイ人数:1-4人 プレイ時間:30-60分 対象年齢:12歳以上 ゲームデザイナー:Ivan Tuzovsky アートワーク:Andrew Modestov, Irina Nordsol, Oleg Proshin, Artur Varenyev, Marat Zakirov 出版社:数寄ゲームズ / Cosmodrome Games アクアティカは、1 人から 4 人で遊ぶボードゲームです。 あなたは海の王の一人としてゲームに参加し、あなたの王国を潤す資源を見つけるために奮闘します。あなたの目的は、より多くの繁栄ポイントを得ることです。 繁栄ポイントを獲得するには、探索し、ロケーションを征服または購入し、新しいシーフォークを雇用し、目標を達成する必要があります。 最も多くの繁栄ポイントを稼いだプレイヤーは、最も繁栄した王国を持つアクアティカ大王国の偉大な支配者として名を知られることでしょう! アクアティカの基本的なゲームエンジンは極めてシンプルで、プレイヤーは手番に1枚のカードをプレイして、その効果を実行するだけです。 武力による支配、あるいはコインによって購入した未知の土地からプレイヤーはリソースやフリーアクションを獲得し、手札となるシーフォークを雇い、さらなる土地を獲得します。 ゲーム開始時に提示される4つの目標をいち早く達成することが主な目的です。この目標は達成が早いほど大きな繁栄ポイントを獲得できるため、より素早く目的に到達する経路を見つけなければなりません。 「スマートフォン株式会社」のヒットが記憶に新しいCosmodrome Gamesが送り出す新機軸のゲームです。SIMPLE DIVING, DEEP STRATEGIESの謳い文句の通り、シンプルな手続きで奥深い戦略を堪能できます。 ゲームの紹介はこちらをどうぞ http://sukigames.seesaa.net/article/471410197.html
-
Engamesカードスタンド
¥1,100
タイトル:Engamesカードスタンド マホガニー製カードスタンド4本セット サイズ:280mm✕29mm✕11mm 製造国:インドネシア 材質:マホガニー 発売元:Engames 高級材として知られるマホガニー製のカードスタンドです。 280mmの長さは一般的な正方形サイズのボードゲーム箱にちょうど収まるサイズです。 一般的な木材に比べ比重が高く、薄型の設計としたため、カードが倒れにくく安定しています。
-
リヴァージュ 日本語版
¥3,300
タイトル:リヴァージュ 日本語版 デザイナー:Joachim Thôme メーカー:Engames 発売年:2025(オリジナルは2024年) プレイ人数:1人~5人 プレイ時間:20-30分 対象年齢:8歳~ ミール諸島との交流が途絶えてから数世紀、我々はこれら神話上の島への安全な航路を発見しました! ミール諸島には、貴重な知識や技術で名高い伝説の古代人が住んでいました。 しかし、現在は荒廃した遺跡しか残されておりません。 多くの島々を巡り、長い間忘れ去られた知識を再発見しましょう! リヴァージュは、シンプルで巧妙なカード選択システムを導入した、新たな体験を提供する紙ペンゲームです。 毎手番、あなたの選択は自身の道を切り開くだけでなく、対戦相手のルート選択にも影響を与えます。
-
ゴールデンカップ
¥8,800
タイトル:ゴールデンカップ / Golden Cup デザイナー:Simone Luciani, Gabriele Bubola メーカー:テンデイズゲームズ / Cranio Creations 発売年:2025(オリジナルは2024年) プレイ人数:1人~6人 プレイ時間:60分 対象年齢:10歳~
-
クロノロジック:パリ 1920 追加シナリオ 日本語版
¥2,860
タイトル:クロノロジック:パリ 1920 追加シナリオ / Kronologic: Paris 1920 – Extension デザイナー:Fabien Gridel, Yoann Levet メーカー:テンデイズゲームズ / Origames, Super Meeple 発売年:2025(オリジナルは2024年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:30分 対象年齢:10歳~ ※拡張セットです。遊ぶためには、「クロノロジック:パリ 1920」が必要です。
-
ラ・ファミリア 大マフィア戦争(2/3人プレイ用拡張つき) 日本語版
¥15,400
タイトル:ラ・ファミリア 大マフィア戦争 / La Famiglia: The Great Mafia War デザイナー:Maximilian Maria Thiel メーカー:テンデイズゲームズ / Boardgame Atelier 発売年:2025(オリジナルは2023年) プレイ人数:2人~4人 プレイ時間:120分~180分 対象年齢:16歳~
-
フリテンくんカードゲーム
¥2,530
タイトル:フリテンくんカードゲーム デザイナー:Gunter Burkhardt メーカー:テンデイズゲームズ 発売年:2024 プレイ人数:3人~4人 プレイ時間:30分 対象年齢:10歳~ 独特の緩い雰囲気が魅力の植田まさし作「フリテンくん」のカードゲームが登場しました。 ドイツ人ゲームデザイナー、ギュンター・ブルクハルトの「ウィリー」のリメイク版でも「フリテンくんカードゲーム」は、主に海外で馴染みのある「トリックテイキングゲーム」を元にしたカードゲームです。 プレイヤーは、配られた手札のカードからルールに従って一枚ずつカードを出し、その数比べによって出されたカードの取り合いを行います。 一番数字の低いカードを出したプレイヤーが、出されていたカードをすべて獲得し、最終的に獲得したカードの数字を合計し、その数を比べることになります。 「フリテンくんカードゲーム」では、最終的な合計値がより高いか、より低いほど、得点に繋がるのが面白いところです。 手札からどのカードを出して、カードを取るべきか、もしくは他のプレイヤーに取らせるべきか、単純な選択ながら、悩ましいものになるでしょう。 また、「フリテンくんカードゲーム」の大きな特徴として、カードを出した時に「フリテンくん」宣言を行うことで、カードの数字による数比べの結果に関係なく、カード獲得が出来ることがあります。 手札をうまくコントロールするだけでなく、自分の狙ったタイミングでカードを獲得できることで、戦略的なプレイができるようになっているのです。 3人プレイでは、カードをランダムでプレイするノンプレイヤーキャラクターの「フリテンくん」がゲームに加わります。 ランダムでのカードプレイでありながら、フリテンくんのプレイが展開を左右することも多く、フリテンくんに翻弄されながらのプレイは、独特の面白さがあり、大きな魅力の一つです。 膨大なストックから丁寧に選ばれたフリテンくんのイラストが各カードに添えられ、それらのイラストを見るだけでもとても楽しい一作です。
-
ハギス 日本語版
¥3,300
タイトル:ハギス / Haggis デザイナー:Sean Ross メーカー:Engames 発売年:2024(オリジナルは2010年) プレイ人数:2人~4人 プレイ時間:45分 対象年齢:13歳以上 ハギスは大富豪のような手札を出し切ることが目的のゲームです。 カードをシャッフルし、プレイヤーへ均等に配ります。 スタートプレイヤーは手札から「役」を作ってカードを出し、次のプレイヤーもカードを出すかパスをします。 数字(ランク)は大きいほど強く、通常カードの中では「10」が一番強いことになります。 役の種類は全部で5種類です。 ・シングル(1枚出し) ・セット(同じランクの2枚以上のカード) ・シークエンス(同じスートで連続しているランク3枚以上のカードからなるグループ) ・ステア(同じスートで連続しているランク2枚以上のカードと、同じ組み合わせのカードからなる、2スート以上のグループ) スタートプレイヤーが出した「役」と同じ種類でより強いランクを出す必要があります。 ・ボム この「ボム」だけは、どんな「役」であろうと出すことができます。 そのほかにも、点数の取り方は多様です。 ルールブックには4人で遊べるペア戦ルール「ハギスとニープス」、3人での可変ペア戦ルール「ハギスとタティーズ」も収録されています。 大富豪は手札のカードを一気に出してしまうのが気持ちよさですが、ハギスは一手一手を考えながら進める戦略的なゲームです。
-
トリオ 日本語版
¥1,980
タイトル:トリオ / Trio デザイナー:Kaya Miyano メーカー:Engames 発売年:2024(オリジナルは2021年) プレイ人数:3人~6人 プレイ時間:15分 対象年齢:8歳以上 同じ数字のトリオを集めよう! いちばん大きいカードか小さいカードを公開し目的のカードを探しましょう。 だんだんと判明するカードの在り処、運と記憶を頼りにカードを探せ。トリオを見つけたら大成功! 奥深さに驚かされる傑作カードゲーム! 2024年のアスドール・フランス年間ゲーム大賞作品、同年のドイツ年間ゲーム大賞で推薦リスト(ロングリスト)入りも果たし話題になりました。日本でもロングセラーとなっており、現在は第3版が販売中「ナナ」(Mob+)の海外版となります。
-
失われた種の探索
¥6,600
タイトル:失われた種の探索 / The Search for Lost Species デザイナー:Matthew O'Malley, Ben Rosset メーカー:数寄ゲームズ / Renegade Game Studios 発売年:2024 プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:60~75分 対象年齢:13歳~ 発見されてから何十年も目撃されておらず、絶滅の危機に瀕している可能性がある植物や動物の種が数多くあります。これらの種を救うために、まずはそれらを再発見しなければなりません。 「失われた種の探索」は、こうした現実世界での探索に関するゲームです。あなたはこれらの失われた種のうち1つを発見するための調査旅行に参加している科学者です。失われた種は世界中に存在しますが、このゲームではインドネシアとパプアニューギニアのいくつかの失われた種に焦点を当てています。 失われた種の生息地を特定し、その島の生息環境で目撃した他の動物について正確に報告しましょう。 この調査旅行に最も貢献した科学者がゲームに勝利します! 1. 島中を移動し、ガイドアプリを使って野生動物を調査しましょう。 2. 野生動物の目撃例を報告して検証するために、調査結果と論理ルールを使いましょう。 3. 分かったことを記録し、失われた種がいる場所を推測しましょう!
-
ブラックフォレスト 日本語版
¥12,100
タイトル:ブラックフォレスト / Black Forest デザイナー:Uwe Rosenberg, Tido Lorenz メーカー:テンデイズゲームズ / Feuerland Spiele 発売年:2024 プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:60分~120分 対象年齢:14歳~ 「ガラス工房」でのガラス製造とその発展を描いたウヴェ・ローゼンベルクによる戦略ゲームです。 プレイヤーは、自らのガラス工房を発展させることで得点を獲得していきます。 手番が来たら、自分のコマをボード上に描かれた村へ移動させ、その村の建物と建物の間に用意されたアクションスペースへ置くことで、対応する二つのアクションを実行することになります。 大きなメインボードが目を惹きますが、ユニークなホイール状のリソース管理ボードが重要となります。 置かれた駒を動かすことでその数量を管理するのですが、空きマスが出来ると、ホイールの針を動かすことで特殊なリソースを生産するという処理が強制的に行われるため、独特なリソース管理が求められることになります。 その上で、さまざまな効果や得点を持った建築物を建てたり、ボード上に示される仕事をこなしたりして、工房を発展させていきましょう。 人気作「グラスロード」と世界観を共にし、ホイールをはじめ、似たメカニクスが用意されたゲームではありますが、ワーカーを移動させることでのアクション選択「ワーカームーブメント」を中心に据え、個人ボードはより大きく本格的に発展、開発できる要素や、特殊なリソース「食料」をどのタイミングで使用するかによっての終了タイミングのコントロールなどが盛り込まれ、異なる面白さを味わうことができるようになっています。 本格的なメカニクスを含んだゲーム内容ですが、プレイ時間はそれほど長くなく、このボリュームのゲームとしては、とても遊びやすく仕上げられているのも大きなポイントです。
-
12王国の女王 日本語版
¥3,630
タイトル:12王国の女王 / Queen of 12 デザイナー:Rita Modi メーカー:テンデイズゲームズ / Corax Games 発売年:2024(オリジナルは2023年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:40分 対象年齢:10歳~ 「12王国の女王」は、デッキ/ハンドビルドの要素を持ったアクション選択によるダイスドラフトを行い、自分のシートを的確に埋めていくことで得点獲得を目指すゲームです。 各ラウンド、袋から適当に引かれたダイスを二つのプールに振り、それをプレイヤー間でドラフトで獲得することでゲームは進みます。 プレイヤーは、さまざまなダイス選択方法が描かれたカードを手札から選び、どのようにダイスを獲得したいかを宣言します。 ここで重要なのが、「バッティング」です。 他のプレイヤーと、選んだカードが被ってしまったら、最低限のアクションしか実行できないのです。 ダイスの目が魅力的であればあるほど、他のプレイヤーの動向に気を配らなければならないでしょう。 手札は、カードストックから新たなカードを獲得することで、徐々に変化していきます。 新しい獲得方法は、プレイヤーにさらに幅のあるダイス選択と、バッティングを回避する選択肢をもたらしてくれるでしょう。 このハンドビルドの要素がカギとなるのは言うまでもありません。 こうして獲得したダイスの目や色に基づいて、自分のシートにマークを描き入れていきます。 上手くマスを埋めることができれば高得点です。 ハンドビルド、ダイスドラフト、バッティング、ロール&ライトの要素がしっかりと盛り込まれつつ、遊びやすさのあるほどよいボリュームでまとめられた一作です。
-
テラミスティカ ビッグボックス 日本語版
¥24,200
タイトル:テラミスティカ ビッグボックス / Terra Mystica Big Box デザイナー:Helge Ostertag, Jens Drögemüller, James Ataei メーカー:テンデイズゲームズ / Feuerland Spiele 発売年:2024(オリジナルは2022年) プレイ人数:1人~5人 プレイ時間:30分~150分 対象年齢:14歳~ 「テラミスティカ」に、発売済の拡張セットをワンボックスに収めた「ビッグボックス」が登場しました。 以下の内容物が含まれています。 ・テラミスティカ ・テラミスティカ:氷と炎(改訂版ボードを除く) ・テラミスティカ:商人たち ・テラミスティカ:オートマ 今回のビッグボックス化に伴い、通常の各種商品の取扱いはなくなります。 今後は、こちらの商品をお求めください。
-
アーク・ノヴァ 新たなる方舟:追加マップパック2
¥1,980
アーク・ノヴァ 新たなる方舟:追加マップパック2 タイトル:Ark Nova: Map Pack 2 デザイナー:Mathias Wigge メーカー:Feuerland Spiele 発売年:2024年 プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:90分~150分 対象年齢:14歳~ 人気ゲーム「アーク・ノヴァ 新たなる方舟」へマップを追加する「マップパック」の第二弾が登場です。 洞窟、人工知能、製図板、礁湖の4つの個性的なマップと、それらの裏面に共通して印刷された形で用意された「トーナメントマップ1」が含まれています。 ※シュリンクのかけられていない紙袋入のパッケージです。かすれや軽微な汚れなどについてはご容赦ください。 ※遊ぶためには「アーク・ノヴァ 新たなる方舟」が必要です。
-
アーク・ノヴァ:拡張 マリンワールド
¥4,620
タイトル:アーク・ノヴァ:拡張 マリンワールド / Ark Nova: Marine Worlds デザイナー:Mathias Wigge メーカー:テンデイズゲームズ / Feuerland Spiele 発売年:2023 プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:90分~150分 対象年齢:14歳~ 大人気ゲーム「アーク・ノヴァ」に拡張セットが登場しました。 水生動物の要素が加わり、水族館を建設することができるようになります。水族館は、ゲーム序盤から建設することのできる「鳥類館」や「は虫類館」のような建物で、ゲーム進行の幅が広がります。もちろん、水生動物には、ならではの新しい効果も用意されています。 アクションカードの差し替えも新しい要素です。 +αの効果を持ったさまざまなアクションカードが用意され、ゲーム開始時にもともとのアクションカードと差し替えることになります。 プレイヤーごと、ゲームごとにアクションの効果、効率が変わるため、これまで以上に戦略の組み立てが重要となるでしょう。 そのほか、特定カテゴリーに特化した大学の追加や、プレイヤーごとのユニーク駒など、「アーク・ノヴァ」をより一層楽しめる、必携の拡張セットとなっています。 ※拡張セットです。遊ぶためには「アーク・ノヴァ」が必要です。
-
アーク・ノヴァ 新たなる方舟
¥11,550
タイトル:Ark Nova デザイナー:Mathias Wigge メーカー:Feuerland Spiele 発売年:2021年 プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:90分~150分 対象年齢:14歳~ ルール難易度:★★★★★(要素が多く、さまざまなアクションごとのルール理解、オールユニークとなるカード効果の適用などにゲーム慣れが必要。ただ、それぞれのルールは難解ではないため、慣れていれば★★★★☆) いいポイント ・過去のさまざまな人気作、名作にインスピレーションを受けたであろう、さまざまなゲームメカニクスの見事な融合。どのメカニクスも無理なく組み合わされており、しかも、それぞれにきちんと意味を感じられる。 ・テーマにあったアートワークと要素によって、自分の動物園に愛着を持て、没入感も高い ・得点システムと終了条件がもたらす高い緊張感に熱中させられる ・最高の二人プレイ(二人プレイに適するように作られたゲームボードも用意されている) イマイチなポイント ・プレイヤー間のインタラクションはやや薄め ・ゲームの終了条件を意識できていなかった場合のプレイ時間が長くなってしまうことに対し、それほど解消策が講じられておらず注意が必要 ・4人プレイの場合、かなりプレイ時間が長くなる 2021年のエッセンシュピール開催期間中の人気投票「スカウトアクション」で1位となった話題作が早くも日本語版で登場です。 プレイヤーは、動物園の運営し、動物園の魅力と収入を上げつつ、動物種の保護活動へ貢献することでゲームに勝利することを目指します。 プレイヤーは、手番ごとに、手元に並べられたアクションカードを一枚選択し、対応するアクションを実行することで、カードを獲得したり、動物を飼い始めたり、建物を建てたり、後援者からの力を借りたりします。 アクションカードは、1~5のスロットに置かれており、そのスロットの数値がそのままアクションの強さとなります。 しかし、同じアクションを常に高い数値で行うことはできません。 実行されたアクションカードは、1のスロットへ移動することになるのです。 また、このとき、他のカードは、実行されたアクションカードが置かれていたスロットへ詰めるように移動させることになります。 このアクションの実行とアクションの強化というサイクルを巧みに行うことが重要となるのは言うまでもありません。 そして、こアクションによって手に入れることの出来るカードは、200枚以上。 内容はすべて異なり、さまざまな動物、特殊な効果を持った後援者、得点獲得に直結する保護活動。 これらのカードをプレイし、用意された効果やシンボルを組み合わせ、得点を獲得するという流れを組み立てましょう。 動物園には、さまざまな建物、設備が必要です。 動物を飼うための場所となる囲い地、収入を底上げしてくれる売店、カードによって建てることが出来る特定の動物を飼うための設備や、アトラクションのような設備まで、その種類は多岐に渡ります。 これらの建築は、プレイヤーごとに用意された個人ボード上へタイルを配置することで行われます。 この配置はパズル的な要素となっており、それぞれの建物のタイルをどのようにボードを埋めるのか、思考力を求められることになります。 そのほか、リソースとなるお金のマネージメントや、個人ボード上の特殊能力の開放、ワーカープレイスメント的なアクション選択など、まだまださまざまな要素が盛り込まれています。 それぞれの要素は、これまでに発表されてきたさまざまな人気作を彷彿とさせるものになっており、かなりボリュームの作品になっているのは間違いありません。 しかし、決して安易に盛り込まれたという感はなく、とてもうまくまとめられ、それぞれの要素が見事に絡まっています。 美しいカードのアートワークも雰囲気十分、個人ボードもさまざまな種類が用意されておりリプレイ性も抜群。 とにかく、すべてが見所と言っても過言ではありません。 世界のゲームファンから注目を集めるタイトルとなるのは間違いないでしょう。
-
レオナルド・ダ・ヴィンチ レスター手稿
¥12,650
タイトル:レオナルド・ダ・ヴィンチ レスター手稿 / Leonardo da Vinci's Codex Leicester デザイナー:Changhyun Baek, Flaminia Brasini, Virginio Gigli, Stefano Luperto, Antonio Tinto メーカー:数寄ゲームズ / Dicetree Games 発売年:2024 プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:60分~150分 対象年齢:14歳~ プレイヤーは発明家となり、自分たちの設計図に命を吹き込もうとします。それらの設計図はすべて師匠の覚え書き――すなわちレオナルド・ダ・ヴィンチのレスター手稿からひらめきを得ています。 比較的単純なものから壮大なものまで、これらすべての発明は、完成させるのに資材と時間を必要とします。 もちろん、天才がたった一人で仕事を成し遂げることはできません。評議会と後援者から支援を得ましょう。あなたは工房を拡大し、レオナルド自身が設計した自動人形を入手する必要があります ――すべてはあなたの仕事の効率を高めるためです。学院を出たばかりの見習いを雇い、競争相手に取られる前に、誰もが欲しがる資材を市場からかっさらいましょう。 時間は極めて重要です。発明品を誰よりも先に完成させましょう。最初に発明を完成させれば、利益と特殊能力を得ることができます。さもなければ、特殊能力のないわずかな利益しか得られないでしょう。7ラウンドのあと、最も多くの財産を蓄えたプレイヤーが勝利します! ルネッサンス時代の最も独創的な発明家になるのは誰でしょうか? 「レオナルド・ダ・ヴィンチ」は、イタリアのゲーム制作集団「アッキトッカ」が2006年に発表した戦略ゲームです。彼らは先年に産声を上げたばかりのワーカープレイスメント概念を自己流に解釈し、荒々しくも論理的な野心作を生み出しました。本作「レスター手稿」では、遊びやすさの追求と豪華な内容物を添えて、当時の野趣を残しつつ現代的なリファインを施しています。ネオクラシックな戦略ゲームをぜひご堪能ください。