数寄ゲームズ製品について、パーツの初期不良や欠品などありましたらお手数ですが上部CONTACTよりご連絡ください。
-
Imperial2030 / インペリアル2030 独語版(和訳PDF提供)
¥9,900
プレイ人数: 2~6人 対象年齢: 12歳以上 プレイ時間: 120分 作者: Mac Gerdts 発行元: PD-Verlag (2009) こちらの商品は独語版となります。和訳ルールは下記よりダウンロードしてください。 https://www.newgamesorder.jp/games/imperial2030
-
ANTIKE DUELLUM / 古代 決戦 独語版(和訳PDF提供)
¥6,160
プレイ人数: 2人 対象年齢: 13歳以上 プレイ時間: 75分 作者: Mac Gerdts 発行元: PD-Verlag (2012) こちらの商品は独語版となります。和訳ルールは下記よりダウンロードしてください。 https://www.newgamesorder.jp/games/antikeduellum
-
ANTIKE II / 古代II 独語版(和訳PDF提供)
¥8,800
プレイ人数: 3-6人 対象年齢: 12歳以上 プレイ時間: 90-120分 作者:Mac Gerdts 画:Alexander jung オリジナル発行元:PD Verlag こちらの商品は独語版となります。和訳ルールは下記よりダウンロードしてください。 https://www.newgamesorder.jp/games/antike2
-
Die prinzen von Machu Picchu / マチュピチュの王子 独語版(和訳PDF提供)
¥8,800
プレイ人数: 2-5人 対象年齢: 12歳以上 プレイ時間: 90-120分 作者:Mac Gerdts 画:Oliver Graute オリジナル発行元:PD verlag こちらの商品は独語版となります。和訳ルールは下記よりダウンロードしてください。 https://www.newgamesorder.jp/games/die-prinzen-von-machu-picchu
-
Imperial / インペリアル 独語版(和訳PDF提供)
¥8,800
プレイ人数: 2~6人 対象年齢: 13歳以上 プレイ時間: 120分 作者: Mac Gerdts オリジナル発行元: eggertspiele (2006) こちらの商品は独語版となります。和訳ルールは下記よりダウンロードしてください。 https://www.newgamesorder.jp/games/imperial
-
コンコルディア拡張 エジプト/クレタ
¥2,200
プレイ人数: 2~5人 対象年齢: 12歳以上 プレイ時間: 90分 作者: Mac Gerdts オリジナル版発行元: PD-Verlag ※本製品は「コンコルディア」の拡張です。本製品を遊ぶためには、「コンコルディア」本体が必要になります。
-
コンコルディア拡張 ガリア/コルシカ
¥2,200
プレイ人数: 2~5人 対象年齢: 12歳以上 プレイ時間: 90分 作者: Mac Gerdts オリジナル版発行元: PD-Verlag ※本製品は「コンコルディア」の拡張です。本製品を遊ぶためには、「コンコルディア」本体が必要になります。
-
コンコルディア拡張 ブリタニア/ゲルマニア
¥2,200
プレイ人数: 2~5人 対象年齢: 14歳以上 プレイ時間: 90分 作者: Mac Gerdts オリジナル版発行元: PD-Verlag ※本製品は「コンコルディア」の拡張です。本製品を遊ぶためには、「コンコルディア」本体が必要になります。
-
コンコルディア拡張 バレアリカ/キュプロス
¥3,300
プレイ人数: 2~5人 対象年齢: 14歳以上 プレイ時間: 90分 作者: Mac Gerdts オリジナル版発行元: PD-Verlag ※この商品だけではゲームを遊べません。別売りのコンコルディア本体が必要です。
-
コンコルディア 拡張 ソリタリア
¥4,400
コンコルディア :ソリタリア Concordia Solitaria プレイ人数: 1~2人 対象年齢: 14歳以上 プレイ時間: 60分 作者: Mac Gerdts オリジナル版発行元: PD-Verlag ※本製品は「コンコルディア」の拡張です。本製品を遊ぶためには、「コンコルディア」本体が必要になります。
-
コンコルディア拡張 ヴィーナス
¥6,600
プレイ人数: 2~6人 対象年齢: 12歳以上 プレイ時間: 60~120分 作者: Mac Gerdts オリジナル版発行元: PD-Verlag (2018) ※この商品だけではゲームを遊べません。別売りのコンコルディア本体が必要です。
-
コンコルディア拡張 サルサ
¥5,170
SOLD OUT
プレイ人数: 2~5人 対象年齢: 13歳以上 プレイ時間: 90分 作者: Mac Gerdts オリジナル版発行元: PD-Verlag (2015) ※この商品だけではゲームを遊べません。別売りのコンコルディア本体が必要です。
-
コンコルディア
¥8,140
プレイ人数: 2~5人 対象年齢: 12歳以上 プレイ時間: 90分 作者: Mac Gerdts 発行元: PD-Verlag (2013)
-
アルルの丘 ビッグボックス
¥14,520
タイトル:アルルの丘 / Fields of Arle Big Box デザイナー:Uwe Rosenberg, Tido Lorenz メーカー:テンデイズゲームズ / Feuerland spiele 発売年:2023(オリジナルは2016年) プレイ人数:1人~3人 プレイ時間:1人あたり60分 対象年齢:14歳~ ウヴェ・ローゼンベルクが自分の故郷であるアルル地方を舞台に制作したワーカープレイスメントゲームの人気作が、ビッグボックスとして再登場しました。 プレイヤーは、アルル地方の開拓者、農業従事者として、さまざまな村人の力を借りながら、森を切り開き、道具を揃え、生産品を出荷し、建物を建て、自らの生活や村の充実を図ることで得点獲得を目指します。 多数のカードが用意された「アグリコラ」に比べると、非常にオーソドックスなワーカープレイスメントではありますが、季節ごとに選択できるアクションの構成が変化したり、泥炭を掘り起こすことで燃料となるリソースを獲得したり、出荷のために荷馬車を準備したりとと、独自、かつ充実した要素があり、しっかりと「ならでは」の面白さを持ったタイトルに仕上げられています。 アルル地方という穏やかな地域を舞台にした独特な雰囲気も味わい深い一作です。 1人、もしくは2人用になっており、プレイ環境は限られていますが、だからこそ、仲の良い2人でゆったりと遊ぶには、まさにぴったりと言える内容になっています。 ビッグボックスになり、さまざまな要素の追加と対応プレイ人数を3人に増やすことができる拡張セット「紅茶と交易」も含められ、さらに「アルルの丘」の世界を堪能することができるでしょう。 ※ミニ拡張、プロモ拡張は含められていません。
-
エクスペディション 世界を巡る冒険
¥5,830
タイトル:エクスペディション 世界を巡る冒険 / Expeditions: Around the World デザイナー:Wolfgang Kramer メーカー:テンデイズゲームズ / Super Meeple 発売年:2023 プレイ人数:2人~6人 プレイ時間:30分~45分 対象年齢:8歳~ レジェンドデザイナー、ヴォルフガング・クラマーの名作ファミリーゲームが新版、そして待望の日本語版となって復活しました。 プレイヤーは、3つの探険隊を用いて世界を巡り、カードで指示された目的地をいち早く巡ることを目指します。 ボード上にルートを示す矢印を置くことで、移動をしていくことになるのですが、操る探険隊はプレイヤーごとに用意されているのではなく、すべてのプレイヤーが共有しているというのが、「エクスペディション」の面白いところです。 共有されていることで、自分が到達させたい目的地の目前まで来ていた探険隊が、他のプレイヤーの思惑によってまったく別方向へ進められてしまうことがあるのです。 ごくごく単純なメカニクスながら、勝負の「あや」が生まれ、自分の狙い通りにゲームが進むのか適度な緊張感にも繋がり、とても盛り上がります。 目的地として用意されているのはすべてが有名な土地や遺跡となっており、それらが美しく描かれたカードは、それだけで大きな魅力になっています。 また、各カードにはそれぞれの土地の遺跡を説明したテキストが添えられており、ゲームの雰囲気を高めてくれます。これまで輸入版が流通することはありましたが、日本語版は今回が初めてとなるため、テキストの魅力もしっかりと味わっていただけるようになっています。 遊ぶやすいシステム、魅力的なテーマがうまく組み合わさったファミリーゲームの定番としてオススメの一作です。
-
カーネギー:キックスターター版
¥15,400
※商品は英語版ですが日本語ルールが付属します。 ※ルールブックはリテール版準拠のため、内容物の記述に相違があります。得点用のディスク1枚が7角形のディスクとなったため、プレイヤーディスクは29枚になります。 対象人数:1-4人 対象年齢:12歳以上 プレイ時間:120分 ゲームデザイン:Xavier Georges アートワーク:Ian O'Toole 出版社:Quined Games / 数寄ゲームズ このゲームでは、プレイヤーは社員を雇用し、不動産への投資、商品の生産、輸送技術の開発、米国内の輸送経路の構築などを行い、事業を拡大していきます。もしかしたら、その行為と寛大さで国の発展に貢献する輝かしい恩人になれるかもしれません! ゲームは20ラウンド制で、各プレイヤーは1ラウンドごとに1つの手番を行います。各ラウンドでは、リードプレイヤーが4つのアクションから1つを選択し、他のプレイヤーはそれに従います。 ゲーム終了時に最も多くの勝利点(VP)を得たプレイヤーが勝者となり、その慈善活動は永遠に語り継がれることになります。 キックスターター版はリテール版に下記の要素を加えた豪華版という位置づけです。 ・セットアップ、保管に便利なインサート付き ・追加の部署タイルやルールなどを含む、ミニ拡張「新たな始まり」を同梱 細かいところでは内容物も下記のような変更点もあります。 ・部署タイルを置くための専用ボードを追加 ・リードプレイヤーマーカーの機関車が木製から金属製に差し替え ・お金トークンの仕上げがキラキラ仕様に変更 ・勝利点マーカーが特別仕様に変更 ・木製ディスクにシルクスクリーン印刷された文様が追加 ・アクションマーカーがシール添付からシルクスクリーン印刷に変更 ・箱の表面の仕上げにUV印刷が追加 ・ソロプレイ用カードのスリーブを同梱 ・多言語対応のため、箱の裏面には情報なし アドオンとなる金属キューブの販売はありません。
-
バラージ:拡張 レーフワーテル計画 日本語版
¥5,940
タイトル:バラージ:拡張 レーフワーテル計画 / Barrage: The Leeghwater Project デザイナー:Simone Luciani, Tommaso Battista メーカー:テンデイズゲームズ, Clanio Creations 発売年:2019 プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:120分 対象年齢:14歳以上 本格派戦略ゲーム「バラージ」の拡張セットです。 この拡張セットを加えることで、さまざまな要素を「バラージ」に加えることができます。 「外注仕事」では、重機を用いることでさまざまな報酬を得ることができますが、用いられた重機は戻ってこないため、その選択はシビアなものとなるでしょう。 「私有建物」では、新たな建設の選択肢が与えられます。建てられた私有建物は、その所有者に、特別なアクションスペースを与えます。 これらは、山からめくられる順番やセットアップランダム性もあり、より高いリプレイ性ももたらしてくれます。 そのほか、オランダの企業や、追加の重役も用意され、ゲームにさらなる多様性をもたらしてくれるでしょう。 非常に魅力的な拡張セットとなっており、基本セットと合わせての購入を大推薦いたします。 ※日本語版ですが、版元メーカーの意向により、ボード上の表記などは英語となります。 拡張セットです。遊ぶためには、「バラージ」が必要です。
-
バラージ:拡張 5人プレイ用 日本語版
¥4,400
デザイナー:Simone Luciani, Tommaso Battista メーカー:テンデイズゲームズ, Clanio Creations 発売年:2021 プレイ人数:4人、もしくは5人(オートマとして入れる場合は1人~) プレイ時間:120分 対象年齢:14歳以上 注意!!5人でプレイするためには、「バラージ」、「レーフワーテル計画」の両方が必要となります。 本格派戦略ゲーム「バラージ」を5人で遊ぶための拡張セットです。 ※日本語版ですが、版元メーカーの意向により、ボード上の表記などは英語となります。 ※拡張セットです。遊ぶためには、「バラージ」、「レーフワーテル計画」の両方が必要です。
-
バラージ 日本語版
¥10,780
バラージ 日本語版 タイトル:バラージ / Barrage デザイナー:Simone Luciani, Tommaso Battista メーカー:テンデイズゲームズ, Clanio Creations 発売年:2019 プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:120分 対象年齢:14歳以上 イタリアを代表する人気デザイナー、シモーネ・ルチアーニとこれが初クレジット作となるトマソ・バティスタによる本格派戦略ゲームの大注目作です。 架空のヨーロッパの山間部を舞台に、プレイヤーは国営企業のCEOとなり、ダムによる水力発電によってエネルギーの開発競争に勝つことを目指します。 ゲームの基本となるシステムは、極めて王道的なワーカープレイスメントです。 そのワーカー駒をアクションに配置することでさまざまなアクションを行い、ゲームを進めていきます。 ゲームを進めるなかで、メインとなるのは、テーマになっているダムによる発電です。 発電するためには、水系を流れる水をダムに溜め、導管で発電所へと送る必要があります。 それぞれの設備は、自分で建設したものであればもちろん使うことができますが、設備によっては中立のもの、他のプレイヤーのものも使用できるため、どこに建てられた設備を使って発電を行うのか、そして、そこから得られる報酬や必要なコストは、見合ったものなのか、しっかりと見極めなければならないでしょう。 自分の設備だけを使うことで発電できればそれに越したことはありませんが、設備が建設できる土地は非常に限られているため、他のプレイヤーがそう簡単には許してくれないでしょう。もちろん、逆に他のプレイヤーを優位にさせないよう、自分の設備を建てていくことも重要です。 加えて、流れる水は非常に限られているため、その流れや貯水量をうまくコントロールし、優位にゲームを進めるためにも設備は重要なのです。 設備の建設には、重機のマネージメントが重要です。 建設に必要なリソースとなる重機は、原則、一度手に入れれば減ることはありませんが、建設に用いた重機は一定の期間が経過しなければ手元には戻ってこず、使用することができないのです。 手元に重機のない期間、あなたがどのように立ち回るべきか、その計画性も問われるのです。 これらを円滑を行うために、さまざまな手段で得ることになる報酬も適切に獲得していきましょう。 発電量によって履行できる契約や、設備を一定数建てるなどでさまざまな報酬を獲得することができますが、その報酬は得点やお金といった一般的なものから、重機や特殊なアクションなど、ゲーム進行を有利に働かせるものもあります。 これらの見極めもまた重要です。 そのほか、さまざまな特殊能力を持った重役や、アクションをより効率のいいものにする「上級技術」といった要素が用意され、勝利のためには、それらの要素ももちろん無視することはできません。 ワーカープレイスメントによるアクション選択、建設場所を巡る駆け引きなど、プレイヤー間のインタラクションのウエイトも大きく、ゲーム好きなら絶対に満足できる内容と言えるでしょう。 ※日本語版ですが、版元メーカーの意向により、ボード上の表記などは英語となります。
-
ニュートン:拡張 新たな地平線 日本語版
¥1,760
タイトル:Newton: Nuevos Horizontes デザイナー:Simone Luciani, Nestore Mangone メーカー:テンデイズゲームズ 発売年:2023年(オリジナルは2022年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:90分 対象年齢:14歳~ ※拡張セットです。遊ぶためには、「ニュートン」が必要です。
-
ニュートン 偉大なる発見同梱版
¥7,700
※この商品は予約商品となります。 タイトル:ニュートン / Newton & Great Discoveries デザイナー:Simone Luciani, Nestore Mangone メーカー:テンデイズゲームズ, Clanio Creations 発売年:2021(オリジナルは2018年) プレイ人数:1人~4人 プレイ時間:90分 対象年齢:14歳以上 ルール難易度:★★★★☆(各ボードごとの駒の進め方が異なり、やや把握が面倒。ボードを進めること、個人ボード上でのタイル配置パズル、デッキ・アクション構築と三つの柱があり文量は多め。しかし、昨今の本格的な戦略ゲームよりは易しく、戦略ゲームに慣れていれば★★★☆☆) いいポイント ・作りの異なるボード上で駒を進めていく「変則パラメーターコントロール」の独特な面白さ ・デッキ構築のエッセンスが感じられるアクション構築 ・上記二点と個人ボード上のパズル要素が組み合わされたオリジナリティの感じられる複合的なゲーム構成 イマイチなポイント ・タイルなどは、このボリュームのゲームにしてはややチープな作り ・かなりシステマチックな作りで、テーマ的な面白味はあまり感じられない ・変則パラメーターコントロール、アクション構築、パズル要素の組み合わせが過剰と思う人はいるかも イタリアを代表する人気デザイナー、シモーネ・ルチアーニとパズルテイストを含んだ「エキスポ1906」が話題となったマンゴーネによる戦略ゲームです。 プレイヤーは、若き学者となり、書棚を充実させつつ、ヨーロッパを巡り、技術の研究などを行うことで、研究者として成功することを目指します。 ゲームの基本となるのは、カードによるアクションの実行です。 カードに描かれたシンボルのアクションを行うのですが、この時、以前に使ったカードに同じシンボルのものがあった場合、その分、効果が高まるのです。 つまり、それまでどのようなアクションを行ってきたかを踏まえた上でのアクション選択や、そのあとの展開を見据えたアクション選択が重要となるのです。 描かれたシンボルにより、業績トラックを進めたり、技術を進めたり、ヨーロッパの各地を旅することになります。 これは対応するボード上で駒を進めることで表されます。 ボードの駒を進めていくことからパラメーターコントロール、パラメーター上げのようなプレイ感となっているのですが、それぞれのボードの作りと駒の進め方には一工夫があり、自由にルートを選択できるボード、とにかく前進させていくボード、途中で分岐があり他のプレイヤーとの早取りを競う必要があるボードと異なるため、単純なパラメーターコントロールではないところが、とても面白いところです。 そして、これらは、それぞれ、収入や得点、カードの獲得などに繋がっているため、どれをどう進めるかは戦略上でもとても重要なのです。 それぞれのアクション、要素に対し、どのようにアプローチしていくか。こういった点は、まさにシモーネ・ルチアーニの得意とするゲームデザインと言っていいでしょう。 加えて、得点獲得には、獲得した書籍をイメージしたタイルをボード上にうまく配置していくパズル要素も用意されています。 ここでもまたプレイヤーは悩まされることになります。 「シンプルなアクション選択のゲーム」と言えますが、その後の効果の底上げに繋がるアクション選択や、絡み合ったいろいろな要素を解きほぐしていく面白さ、システマティックでありながら決してドライではないプレイ感覚は、多くのゲーム好きにとって、たまらないものになっています。 ※2018年に発売した「ニュートン」と「ミニ拡張 偉大なる発見」が一つのパッケージに収められた同梱版です。二重購入にはご注意ください。
-
ロレンツォ・イル・マニーフィコ 拡張セット同梱版 日本語版
¥11,880
タイトル:Lorenzo il Magnifico BigBox デザイナー:Virginio Gigli, Flaminia Brasini, Simone Luciani メーカー:Cranio Freations, テンデイズゲームズ 発売年:2021(オリジナルは2016年) プレイ人数:2人~4人 プレイ時間:60分~120分 対象年齢:12歳~ 2016年に発売され圧倒的支持を得た人気ゲームが、その後に発表された拡張セット「ルネッサンスの貴族」、「パッツィ家の陰謀」を含み、お得なパッケージの「拡張セット同梱版」としてリリースされました。 ダニエル・タスチーニとのコンビで「ツォルキン:マヤ神聖暦」、「マルコ・ポーロの旅路」といった人気作を手がけたシモーネ・ルチアー二と、発表作は少ないながらも通好みのタイトルを発表し、ゲームファンからの信頼も厚いアッキトッカが手を組み制作された大傑作です。 イタリアのルネッサンス期を舞台に、プレイヤーは貴族の一家の長となり、さまざまな著名人の力を借りながら、イタリアの発展に貢献し、勝利点を得ることを目指します。 基本は、ワーカー駒を用いた建物や領地を表すカードの獲得し、自分の「場」を構築していくタブロービルドを採用した拡大再生産です。カードの獲得やその活用には、ワーカー駒の能力(数値)が重要となるのですが、その能力はサイコロの目によってラウンド開始時に決められるのが大きなポイントです。 駒の能力値により、獲得できるカードが制限されたり、カードを発動させた際に得られる効果が変わってくることになるのです。このサイコロによってもたらされる能力値の揺らぎに対応する形で、より的確で臨機応変なアクションの選択や戦略が求められることになるでしょう。 また、ゲーム中に登場するカードの登場順とそれを獲得するためのコストが非常に重要となっており、いわゆる「強カード」であっても、どのタイミングで登場したかの巡り合わせによって、カードの強さ、使い勝手に揺らぎが生じ、これがゲームをとても奥深いものにしてくれています。 ゲームの中間点で求められる教会への援助も、あなたを悩ませるでしょう。 ゲーム中に信仰点を一定数以上高め、かつ、それを支払わなければならず、もし、高めることが出来なかった場合や支払わなかった場合、大きなペナルティが課せられることになるからです。 しかし、時には、あえてそのペナルティを受けることが必要かもしれません。 ここでもやはり的確な判断が求められるのです。 場へのカードの出方や、サイコロによる能力値といったゲームごとにもたらされる変化に的確に対応するのはとてもシビアで難しいものになっていますが、だからこそ、非常に面白く、挑戦し甲斐のあるゲームになっていると言えます。 非常にオススメの一作です。 ********** 拡張「ルネッサンスの貴族たち」では、5人プレイ対応になり、新たなボードにより塔が追加され、自分の一族の力を利用することができるようになります。 拡張「パッツィ家の陰謀」では、新たなカード、新たな指導者などが加わり、ゲーム展開がより幅広いものになります。 ********** ※カード名、人物名などの表記は、日本語ではありません。
-
ペーパー・ダンジョンズ:拡張 サイドクエスト 日本語版
¥3,300
タイトル:Paper Dungeons: Side Quest Expansion デザイナー:Leandro Pires メーカー:MeepleBR 発売年:2023年 プレイ人数:1人~8人 プレイ時間:30分 対象年齢:14歳~ ※とても弱い箱になっています。箱の傷みがある場合があります。あらかじめご了承ください。
-
テラノヴァ 日本語版
¥7,920
SOLD OUT
タイトル:テラノヴァ / Terra Nova デザイナー:Andreas Faul メーカー:テンデイズゲームズ / KOSMOS 発売年:2023(オリジナルは2022年) プレイ人数:2人~4人 プレイ時間:60分~90分 対象年齢:12歳~ ルール難易度:★★★★☆(テラミスティカと比べ、かなり要素は絞られているものの、まだルールはそれなりのボリュームはあり、ユニークな要素も多く、それなりに習熟負荷は高い) いいポイント ・陣取りに特化したことで、ゲームの見通しもよくなり、面白さのポイントも明確になっていることで遊びやすい ・ボードの構成は陣取りでの絡みが深まるように作られており、また、二人用ボードも用意されているなど、「テラノヴァ」ならではのバランス調整のこだわりが見える ・パワー駒のマネージメントや、種族ごとのユニークなボードなど、テラミスティカの魅力はそのまま引き継いでいる イマイチなポイント ・「入門編」と位置付けることは出来るが、それでもまだルール難易度はやや高い 大人気ユーロ戦略ゲーム「テラミスティカ」と同じベースシステムを持つ「テラミスティカ」ユニバースの新作です。 プレイヤーは、それぞれがユニークな特性を持った種族を受け持ち、テラミスティカの世界での勢力拡大競争を制することを目指します。 ゲームのメインとなるシステムは、陣取りです。 ボード上の土地マスに自分の建物を建てることでその土地を得て、ラウンドごとの得点条件を中心に、得点獲得を目指します。 プレイヤーが受け持つ、それぞれの種族は適正のある地形が決められており、効率よく土地を獲得していくためには適正のない土地を適正のある土地に変化させる必要があるなど、ボード上、どのように勢力を拡大していくかの見極めは、重要なものになります。 また、各種族は、建てた建物をアップグレードすることで、固有の能力を用いることができるようになるため、より効率的な発展のためには、自分の種族がどのように立ち回ればいいのか、それも十分に考える必要があるでしょう。 また、手を進めるために必要となるリソースのひとつである「パワー」は、パワーを蓄えるまでは使用することができず、そのマネージメントは「テラミスティカ」同様に、ゲームのカギとなるでしょう。 「テラミスティカ」にあった要素からいくつかをばっさりとカットし、陣取りに特化した新しい「テラミスティカ」と言える内容になっています。 要素が少ない分、遊びやすく、展開もテンポがいいため、「テラミスティカ」入門編としてうってつけであると同時に「重すぎない本格的戦略ゲーム」としても魅力的です。 その一方で、「陣取り特化型テラミスティカ」としての魅力も兼ね備えており、「テラミスティカ」をやり込んだプレイヤー同士では、より熱い陣取り合戦が楽しめるものになっています。 「テラミスティカ」の面白さに気軽に触れられる一作として、また、ひと味違う「テラミスティカ」を楽しめる一作として、広くオススメできる一作です。