トランプゲームの源流第2巻 ギャンブルゲームの変遷 紙書籍
本書は第1巻に引き続きトランプゲームの初期の歴史について明らかにすることを目的とし、主に 15 世紀から 17 世紀前半にかけてのトランプゲームがどのようなルールで行われたものなのか考察する。第1巻は「トリックテイキングゲーム発達史」と題し、トランプゲームの中でもトリックテイキングゲームと呼ばれるものの歴史、とりわけ切り札とビッドの歴史を概観した。この第2巻では第1巻で触れられなかったゲーム群を取り上げることにしたい。第1巻には「トリックテイキングゲーム発達史 」という副題を付したので、それに合わせてやむを得ずこの第2巻は副題を「ギャンブルゲームの変遷」としたが、実際には本書もトリックテイキングゲームの話題が半ばを占める。つまりギャンブルゲームばかりを取り上げるわけではなく、第1巻と違って扱うトランプゲームのジャンルは特に意識していない。本書ではおおむね次の条件を満たしているゲームを取り上げる。
『おそらく 15 世紀に端を発していると考えられるもの、またはそれと深く関係しているもの』
『トランプゲームの歴史を考える上で重要だと思われるもの』
(「はじめに」より抜粋)
* * *
黒宮 公彦(くろみや きみひこ): 1971 年三重県生まれ。京都大学文学部卒。学生時代に世界各地の伝統的なカードゲームに興味を持つようになり、以来ルールについて調べている。The International Playing-Card Society会員。著書に『クク大全』(合同会社ニューゲームズオーダー)がある。
¥3,850
※この商品は、最短で9月26日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は3点までのご注文とさせていただきます。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら
※¥16,500以上のご注文で国内送料が無料になります。